今、関西圏の中学入試は、大阪府における高校授業料無償化(所得制限の撤廃)の影響と、兵庫の学校改革の活発化によって、かつてないほど盛り上がっています。
少子化がすすんでいることから、受験者数自体は約30年前の中学受験バブル期に比べると4,000人少ない状況ですが、ムードはその時に近いものを感じています。
2025年の関西圏の中学受験率は10.52%となり、過去最高値を記録しました。受験者数自体も昨年より約300人増え、3年連続の増加は2000年以降初めてのことです。
大手中学受験塾の生徒数も増加傾向が続いており、少なくとも3年先まではこの状況が続き、受験者数も2027年入試では大きく増加するでしょう。
2024年入試の滝川の共学化からスタートした兵庫の学校改革の流れは「共学化」を中心にすすんでおり、2025年の親和・神戸山手グロ-バルに続き、2026年では松蔭と園田学園が共学になります。
今、兵庫で学校改革が活発化しているのは、中学受験が活況なうちに「魅力ある教育体制を再構築」し、これからの深刻な少子化に備えるためです。
共学化だけでなく、コース編成の変更や時代に合わせた新たな教育コンテンツへの取り組みなど、私学の学校改革の中身は様々なかたちで、2030年あたりまで続いていくでしょう。
今回は注目の学校改革(第一段)として2つの取り組みを紹介します。
☆滝川第二中学校(兵庫県神戸市) ~コース制の再編~
1校目は兵庫県神戸市西区にある共学校の滝川第二中学校です。
滝川第二といえば、野球部やサッカー部、ゴルフ部など全国レベルで活躍する高校の運動部が有名ですが、高校だけでなく中学校からクラブ活動が盛んで、広大な敷地の中で勉強とクラブ活動を両立させるバランスのとれた教育が評判の学校です。
近年では「生徒の個性を伸ばす」ために中学からのコースが細分化されて、きめ細やかな指導が実践されています。
2026年度入試からこのコースが再編されることになりましたので、その背景と中身についてここで紹介します。これまでのコースが理系と文系がはっきりと分かれていて、特に国際教育が文系コースに偏っていた点を、時代の流れとこれからの生徒のキャリア志向を対応させて、大学受験だけでなく大学進学後につながる学びを充実させる内容に改編されました。上位から「プログレッシブAP」・「プログレッシブ」・「エキスパート(変更なし)」となり、上位の2コースの内容が変更となります。「自分は将来どの分野の専門性をもつのか、そのためには大学で何を学ぶのか」と向き合いながらの6年間を過ごし、受験学力だけでなく、将来の自分のキャリアを構想する力を養っていきます。
滝川第二の新時代対応のコース制に注目してください。
☆淳心学院&賢明女子学院(兵庫県姫路市)~教育連携協定~
2つめはともに兵庫県姫路市にある男子校の淳心学院と女子校の賢明女子学院の教育連携協定について取り上げます。
まずは先にこの2校を紹介します。
淳心学院は、カトリックの男子進学校ですが、姫路城下にある抜群の教育環境と「自律」を重んじたバランスの良い教育が評判です。大学進学にむけても「ヴェリタス」と「カリタス」の2コース制できめ細やかな対応がとられていますが、これからは特に「探究力」と「自習力」が育っていくのではないかと期待しています。面倒見の良さが仕組み化されているので、それをいかそうと生徒が意欲的に頑張っているからです。
賢明女子学院は、カトリックの女子校で淳心学院と隣接する(南側に位置する)抜群の教育環境で国際教育・英語教育に定評のある学校です。中学校からは「ソフィアJr」と「ルミエールJr」に分かれ、それぞれの学力にあった丁寧な指導が行われています。近年ではICTの積極活用や探究を通じて将来のキャリアへつなげていく取り組みが魅力となっています。
この2校の教育連携は、生徒と教員の双方でこの交流を通じて、互いに刺激し高め合う関係をつくることで、それぞれの学校の新たな魅力にしていこうという取り組みです。具体的には「文化祭の相互出演や合同での弁論大会」などの学校行事の共同開催、部活動や生徒会活動などの課外活動(インターアクトクラブ設立)における連携、教科教育や進路指導に関するプログラムの共有(プログラミングキャンプ・大学説明会の共同開催など)、教員間の研修および交流があげられています。ここにあげたのは2025年段階で確定しているものだけなので、さらに広がっていくことでしょう。
生徒たちの学びやその先のキャリア形成にむけてよい刺激になることが期待できる取り組みなので学校改革の一つのかたちとして取り上げました。今後が楽しみです。
PROFILE | 森永直樹(もりなが・なおき) |
|
日能研関西 取締役 教室長、進学情報室室長、教室統括部長などを経て2017年より現職。 生徒への指導や保護者へのアドバイスを行うほか、私学教育、中学受験に関する講演などでも活躍。 |